INTERVIEW
平井 賢一
営業第2グループ長
マネージャー
2015年入社
私は大手建設会社で4年間営業していましたが、昔からの夢だった世界一周旅行にチャレンジするため前職を辞めたんです。その後1年半のあいだに合計50か国を廻ることができました。帰国してから、再就職するためにいろんな会社の面接を受けました。しかし、私の世界一周旅行の経験を高く評価してくれた会社はここだけでした(笑)。他社の面接では「なんでそんなことをしたの」って言われましたが、ここでは「面白いね」と評価してくださいました。人に対する見方が柔軟で温かい会社だなあと感じましたので、入社を決めたんです。それが正解でしたね。いい人が多い会社です。人間関係も良好なので余計な気を遣う必要もありません。言いたいことは何でも言える、仕事がやりやすい会社ですね。
オフィスお引越しの現場では、クライアントから物流のプロとしての意見を求められます。クライアントのオフィス移転プロジェクトに関わり、どんなやり方で進めていけば効率的で、どれぐらいの期間で終えるかと自分の意見を伝えます。それでプロジェクトの工程が決まっていくんです。クライアントに頼りにされるとてもやりがいがある仕事ですよ。そのためには多くの知識と経験が必要になりますが、未経験者の方もご安心ください。同じグループの先輩がマンツーマンで丁寧に指導してくれますから、入社一年くらいで大手企業の支店のお引越しは一人で担当できるようになります。3年程度で一人前になれます。
桑野 耕治
企画提案営業
2020年入社
前職ではエレベーター保守や新設工事の営業職をやっていました。しかし、給料は低く、待遇も良くないことに将来の不安を覚え、当社に転職しました。当社を選んだ理由は大手企業であり、将来性の高さが魅力的だったからです。
そして入社してみて、当社に転職して本当に良かったと思いました。前職の会社と異なり、社員の業務の効率化のために様々なシステムや電子印鑑、勤怠管理など導入し、社員が仕事しやすいようにIT化を進めてくれていますし、社員はいい人が多く居心地の良さを感じます。
また、僕は当社に転職して給料が大幅に増えました。また、みなし残業制度はなく、残業手当や休日出勤手当もやっただけしっかり支給されます。やっぱり業績好調で、今後の将来性も高い会社は違うなと入社当時思ったことを思い出しますね(笑)
当社では、社員が仕事を覚えて一人前になると、見積作成や、クライアントとの打ち合わせや、現場への人の手配などもどんどんまかせてもらえて、自分の裁量で思ったように仕事ができます。現場の仕事がうまくいくかどうかは、自分の力量次第。それだけにうまくいったときは嬉しいし、仕事のやりがいを感じますね。
また転職してからはプライベートも充実しています。日曜日はもちろんお休みだし、完全週休2日制なので、もう1日は月曜日~金曜日の平日に休めます。平日はどこも空いているのでとてもリラックスできます。僕はサウナ好きなので、平日の日中は空いているサウナに何回も入って癒されていることが多いんです。また趣味のフットサルも平日の休日によく楽しんでますね。
中澤 龍
企画提案営業
2023年入社
僕は大学を卒業してから、居酒屋などでずっと自由気ままなフリーター生活を送ってきました。そんな僕がここで正社員になったきっかけは、以前バイト先が同じで仲が良かった先輩が、ここで正社員になっており、「君もここで働かないか」と誘っていただいたことでした。そんなご縁で入社できたんですが、しっかりした安定企業で、正社員になったメリットをかなり実感できました。
まず、きちんとした社会人の生活に変わることができたこと。朝起きて、9時~18時まで働いて毎日規則正しく生活できるようになったこと。そして、完全週休2日制なので週に2日はしっかりと休めること。
また、安定した固定給が毎月支給されること。そして、入社1年目に、ボーナスをこの会社で初めていただけ、凄く嬉しかったのを覚えています(笑)
営業の仕事内容は、企業のオフィス移転や内装関連のコンサルティング等を行うプロジェクト会社やデザイン会社を定期的に訪問し、オフィスお引越しの案件をご紹介いただくこと。そして、オフィス移転を考えている会社の担当者とミーティングを行い、お引越し日程や規模について確認したり、現場オフィスの下見を行ったり、顧客のご要望にあわせて内容を詰めていきます。そして、見積書を作成したり、現場の引越し作業に立ち会ったりします。同じことを淡々とやり続けるのではなく、お客様によって毎日仕事内容が変化します。変化感があって本当に楽しい仕事ですね。
僕の場合、まったくの未経験からはじめましたが、入社後半年間は先輩の仕事に同行させていただき、仕事を手伝いながら、多くのことを丁寧に教えていただきました。先輩達もみんな年齢が若い人が多く、話しやすいし、わからないことも聞きやすいので、スムーズに多くのことを覚えることができました。
河井 智之
企画・進行管理
リーダー
2019年入社
僕は前職では大手居酒屋チェーン店で調理の仕事をしていたんです。しかし、コロナの影響で業績が悪化したため、転職活動を開始しました。このとき参加した転職フェアで当社を初めて知りました。興味を持ったのでヒガシオフィスサービスのブースに座って、採用担当者のお話を伺ったんですが、その方のフレンドリーさや人の良さに魅かれて、直感的に「この会社はいいなあ」と感じました。それで応募させていただきました。
そしてHPを調べたり、新橋オフィスを見学し、若い社員が多くて活気のある楽しそうな雰囲気を感じました。
また東証スタンダード上場企業を親会社に持ち、創業以来、ずっと上昇気流に乗っている安定成長企業であることも知りました。それで当社への入社を決めたんです。
現在、私が担当する企画・進行管理の仕事は営業と現場をつなぐ仕事です。引越しを効率的に行うノウハウをご存じないお客様に対し、引越しのプロとして具体的なノウハウをお伝えしていきます。入札のときに見積書とあわせて提出する工程表も自分で作成しています。お客様にとても頼りにされる仕事なので、やりがいを感じますね。
当社の良さはとにかく働きやすい会社であること。事前申請は必要ですが、自分で自由に休日を取得でき、自分自身で働き方を考えられます。また、若い人が多くて、上下関係が厳しくないし、年齢が近い人が多いので余計な気を使わなくても大丈夫です。だからとても働きやすいですね。また僕の場合、転職して、自分のプライベートも充実しました。休日が増えたので自分の趣味に没頭する時間を持てるようになりました。また、お給料も満足いく金額をもらえているため、貯金も見る見るうちに増えました(笑)。近いうちに夢だった大型バイクを買うつもりです。
秋元 奈津希
企画・進行管理
2023年入社
前職はホテルのフロントとして勤務していました。6年間勤務したんですが、ホテルの夜間責任者となり、勤務時間が夜型中心になり、体調も崩したため、退職しました。前職は外出することなくずっと建物内での仕事でしたので、転職先は外出ができる仕事で、私の好きな車の運転ができる仕事にしようと考えました。そして出会ったのがヒガシオフィスサービスの求人だったんです。
前職のホテルの仕事では、夜間責任者というポジションで仕事をしていたため、夜間は誰もいないし、自分で全部責任を取らなければいけないというプレッシャーを感じていましたのでつらかったですね。いまの職場では、社長が私と同じフロアにいらっしゃるし、他の社員も一緒のフロアにおられます。何かあったらすぐに誰かに相談できる安心感があります。そして社員同士、仲が良いので話しやすいんです。
また、入社前には、この業界は職人さんが多いと伺って、「怖い人が多いのでは?」と心配していました。けど実際は優しい人ばかり。怖い人は一人もいません。みんな優しくて、アットホームな感じで居心地がよく、風通しがよいので、思ったことは自由に発言できる職場です。
前職はシフト制で勤務が決められており、自分が急に休みをとったりすると他の社員に迷惑をかけてしまうため、体調が悪くても我慢して働くときもありました。しかし、今の職場ではきちんと成果を出していたら、急に休みことがあっても他人に迷惑をかけることはありません。社員一人ひとりの裁量が大きいため、自分の働きたいように働くことが可能です。休日も自分で決められるので、プライベートと仕事を両立させやすいんです。また、ここに転職して、年間休日は20日くらい増えました。長期休暇も取りやすいですし、本当に働きやすい、いい会社に転職できたなあと感じています。
市村 暢子
営業アシスタント
リーダー
2019年入社
前職は大手の情報系企業で、Webサイトの編集やディレクターをやっていましたが、仕事が忙しすぎて体調を崩したんです。そのことが理由で前職を退社し、もっとワークライフバランスを考慮した働き方ができる仕事を探しました。「プライベートが充実できること」、「内勤の仕事であること」にこだわって求人を探したんです。それで出会えたのが、こちらの求人でした。将来性を感じさせる会社で、内勤の仕事で、休日出社や残業がない、そして有給がとりやすいという、私のワークライフバランスをカバーできる条件が揃っていました。それでこちらへの入社を決めたんです。
当社に入社後は、余裕をもった働き方ができています。そこで、仕事の効率化を図るための業務フローの見直しや、マニュアル刷新など、自分の考えをいくつか提案したんですが、すべて採用されました。このように、自分の意見を言いやすく、上司やメンバーに話を聴いてもらえて、メンバーと考えを共有しながら仕事を進めていける社風ですから、とても仕事がやりやすく、やりがいを感じますね。
今の仕事は営業部長のサポート業務を担当しています。案件の進捗管理、スケジュール、案件のメール管理、会議、資料作成などを行っています。現在、育児をしながら時短勤務です。当社で、産休と育休を取得し、勤務再開後は16時まで勤務しています。メンバーのほうから、「16時になりましたよ」と声掛けしてくれるので周りの方々に余計な気を遣わずに帰宅できます。社員が産休、育休も取りやすい職場で、取得後はみんな復帰もしておられます。なかには2回めの育休取得されている方もいらっしゃるんです。本当に女性が働きやすい職場だと感じますね。
遠藤 ひかり
企画提案営業
チーフ
2020年入社
私は旅行会社で法人営業をやっていたんですが、コロナで会社が大打撃を受け、転職を余儀なくされたんです。
そこで、「景気変動の影響を受けにくい業界」。そして、「新規開拓営業にも挑戦できる」求人を探しました。そして、出会えたのがこの会社でした。実際に入社して、「景気変動の影響を受けにくい会社」で、「職場の風通しが良く、雰囲気がよい」、そして、「仕事が単調ではなく、お客様の現場ごとに変化がある」と感じました。自分は同じことをコツコツ継続するのは苦手なため、当社のように毎日、変化を感じる仕事はとても向いていると思います。また、仕事が完了してお客様に「ありがとう」と言われるときはめちゃくちゃ嬉しいですね。お客様に満足していただけたら、新規企業を紹介していただけたり。社内の別部署の担当者を紹介してくれたりします。私は色々な人に出会えることが嬉しいので、毎日の仕事が楽しくて、やりがいを感じますね。
企画提案営業の仕事は、まず、オフィス関連のプロジェクトマネジメント会社や、内装デザイン会社を訪問して、オフィス引越しを考えている会社を教えていただきます。その後は、「どこに、いつ頃引越しするのか」、「内装はどうするのか」などの説明を聞いて、現地調査に行きます。そして、お引越しの規模、物量の多さ、フリーアドレスの有無、荷物の量などを確認します。それだけではなく、トラックを止める場所、オフィスまでの距離を確認し、搬出ルートを考え、お引越しの作業人数を何名にするかを決めていきます。
企画提案営業スタッフは男性が多いんですが、女性も数名頑張っています。お客様や取引業者は男性が多いため、女性の営業が行くと場がなごみます。結構お客様から可愛がっていただけるんですよ。女性が少ない業界だからこそ、女性の営業は自分のことをお客様に覚えていただきやすいんじゃないかな。オフィスお引越しの営業って、女性の細やかさや気配りなどが結構向いている仕事だと思いますね。
いま私が取り組んでいるのは、既存顧客で、過去のお取引実績が小さな会社様の取引を大きくしていくこと。そのために、1社1社のお客様とこまめにコンタクトをとり、「相手がどうして欲しいのか」をヒアリングし、一生懸命取り組んで「御社のために頑張っています」という姿勢を見せていくことを心がけています。
細野 浩
業務G・営業サポートグループ長
マネージャー
2011年入社
私は当社の社員である知人から誘っていただき、当社に転職しました。入社を決めたポイントは、「日本生命と関西電力という超大手企業がバックボーンに存在している会社であること」、「安定していること」、「業績が右肩上がりで成長を続けていること」、「社長をはじめ、社員が情に厚く和気あいあいとしていること」です。そして入社したら全くその通りで、いい会社に入社できたと感じています。私も自分より若いメンバーたちと結構飲みに行くんですよ(笑)。社長との飲み会がたまにあることも、社長との近さや、会社の温かさを感じますね。
私の仕事は、社員の採用や、現場に必要な人の手配、作業会社の手配、現場の人の教育などを担当しています。
この会社に適した人は、やっぱり、人と話すことが大好きな人じゃないかな。おとなしすぎる人は向いていないかもしれません。面接では、「元気な挨拶や受け答えができるか」、「社風にあっているか」、「人に対する気遣いができるか」という点を重視しています。これらの点を兼ね備えている方なら、未経験でも大丈夫です。未経験の方は、1人前になるためにはまず現場をしっかりと理解する必要がありますが、それにはだいたい2~3年かかりますので、じっくりと育てていくようにしています。また、OJTを中心として現場で先輩が教えていくスタイルですが、先輩のほとんどが未経験で入社しておりますので、未経験者について良く理解できています。未経験者の苦しみがわかっているからこそ、丁寧に教えてくれます。全く心配はいりません。未経験者の方もぜひご安心して、ご応募ください。
天羽 文子
管理部
シニアマネージャー
2008年入社
当社の仕事は、オフィスのお引越しサービスですから、スタッフは毎日、色々な場所に行き、色々な人と話す仕事です。ですから、そういった毎日の変化を楽しめる社員が多いですね。私たちの仕事は、お客様ごとのニーズに対し、臨機応変に対応できることが大切です。そのためには多くの経験や知識が必要になります。しかし、ご安心ください。今まで全員が未経験者で入社しておられますが、みんなしっかりと仕事をこなしておられます。当社ではじっくりと丁寧に人を育てていく仕組みと風土があります。それでみんな一人前になって活躍されておられます。
面接では、応募者の方が、当社の仕事に適正があるかどうかを重視しています。あと、「自分で判断して動けるか」といった主体性も大事にしています。毎日違う場所に行き、色々なお客様と出会いますから、現場で、自分で判断することが多いからです。また、前向きさを感じさせる元気さやコミュニケーションスキルなどもポイントになりますが、丁寧でマナーを守った会話ができる方であれば大丈夫です。
当社の良さは、風通しがよく、上司、社長との距離が近いこと。そして、自分の意見を言いやすく、社員一人ひとりの裁量権が大きいことだと思います。だから仕事のやりがいも大きくなるんだと思います。
社員のお一人おひとりが仕事に求めるものは異なりますが、私は人事として、みんなが働きやすい職場づくりと環境づくりにさらに一層取り組んでいきたいと考えています。「プライベートをしっかり充実させたい」、「給与をしっかり稼ぎたい」、そんな一人ひとりの希望が叶うような会社にしていきたいですね。
石井 敬行
オフィス引越し
リーダー
2017年
僕は専門商社でルート営業をやっていたんですが、給与や転勤の多さに不満を感じ、またサービス残業も多かったことから転職しました。色々な会社の求人を調べましたが、当社に決めたのは、大手関連企業で安定性が高く、日本生命と関西電力がバックにいることの安心感。そして創業以来、ずっと成長し続けている将来性の高さに魅力を感じたからです。そして入社してから、「いい会社に入社できた」と実感できました。例えば、無駄な残業はさせない方針。定時に帰るのが当たり前という社風ですから、僕もプライベートな時間を確保できるようになりました。また、風通しがよく、自分の意見を上司に気軽に話せることや、社員同士の人間関係がよく、いい人が多いこと。前職で不満に感じていたことが解消されて、仕事に取り組めるようになり、本当に良かったと思います。
また、入社してからの自分の頑張りを評価していただき、徐々に給与が増えていることも嬉しいです。ここ数年、決算賞与も毎年支給されていますしね。
あと、僕の場合、育児休暇も取得させていただいたんですよ。当社では、男性社員の先輩達も多くの方が育児休暇を取得した実績がありますので、男性社員も育児休暇も取りやすいんですよね。本当、今の会社には感謝しかないです。
現在、中途採用で入社される社員が徐々に増えています。スタッフが増員されることで仕事のクオリティアップができていると感じます。僕も今後は先輩社員として、新しい人達の指導を通じて、さらに仕事のクオリティアップを図っていきたいです。
柴田 諒
オフィス引越し
リーダー
2020年入社
僕は前職では8年間大手飲食チェーン店に店長として勤務していました。しかし、コロナで会社が大きなダメージを受け、もう先が見えない状況になりました。休日も取れないし、体力的にもきつい状況でした。そこで転職活動をはじめたんですが、飲食店で「人を使って仕事を廻していく」経験やノウハウがありましたので、この経験を活かせる仕事を軸に求人を探し、出会ったのがヒガシオフィスサービスの現場責任者の求人でした。
入社してみて、実際この仕事に就いて感じるんですが、社員に任せてもらえる裁量が大きいので、自分が考えたように、自分のペースで仕事ができるんですよね。どのように工夫して仕事をこなしていくか、自分で考えて実行します。これが創造的で楽しいですね。お客様のオフィスのエレベーターの寸法を計ったり、搬入導線を考えて、引越し作業がスムーズに進むように工夫を重ねる。図面を見て要注意ポイントを確認する。ぶつけたり、倒したりする物損事故を減らしていく。現場ごとに状況やお客様のニーズが異なりますので、毎日、新しいことを考えて実行する。変化があって、毎日が刺激的ですね。そして、僕は新人教育も担当しているのですが、自分が教えている新人達がだんだんと活躍していく様を見るのは本当に嬉しいですね。とってもやりがいを感じます。
ここに転職してよかったのは、仕事が面白いだけでなく、休日も増えました。前職に比べ、年間休日が30日も増えたんです。完全週休2日制で年間休日も120日なので、プライベートもゆとりを持てるようになりました。
社員同士で麻雀やボーリングをして遊んだりするのも楽しいです。
いま、オフィス引越しリーダーとして僕が取り組んでいることのひとつに業務グループの作業マニュアル作成があります。
現在8割程度の完成度でつくりながらバージョンアップを図っています。このマニュアルを新人教育に使いたいんですね。今後、マニュアル動画の撮影なども加えていきたいんです。そして、オフィス引越しリーダーとして、企画・進行管理にも関わっていけるような、いままで社内になかったような働き方、ポジションにもチャレンジしていきたいと考えています。